眼精疲労って頭痛とか吐き気でマジで辛い!
ちなみに、僕も仕事では常にパソコンですし、スマホもゲームとかも含めてめっちゃ使ってます。
最近ではGPSゲームのドラクエウォークにはまってしまい、1日のPCとスマホ見ている時間が12時間は超えていると思います。
そんなわけで、この記事を書いてる今も、
- 疲れ目で視界がぼやける
- めっちゃドライアイで乾いてる
- おまけに肩こりに発展して頭痛もあって・・・
はっきり言って地獄です。
この記事を検索してきた方は、僕と同じく「眼精疲労がとにかく辛くて、一刻も早くなんとかしたい」と言う思いからアクセスしてくれてると思いますので、まずはすぐに効果を期待できる即効性がある対処療法から書いていきます。
そして、次に日常の生活習慣から対策しておく事を順番にまとめていきます。
あ、あと先に書いておきますが、僕は眼科医師とかじゃありません。
なのでここでは、眼精疲労で吐き気と頭痛で苦しんだ、ただのスマホとパソコンのヘビーユーザーの30代の男がこれやったらめっちゃ効いた!ってのを、あくまで僕の主観で書いてありますのであしからず。。。
- 眼精疲労で頭痛や吐き気が辛くて、とにかくすぐになんとかしたい
- 生活習慣を見直して今後眼精疲労にならないように対策を立てておきたい
Contents
とにかくすぐに眼精疲労の辛さから解放される方法 2選
眼精疲労の対処療法1:眼精疲労にめちゃくちゃ効くおすすめの目薬「V ロートPREMIUM」
まずはおきまりの目薬です。
マジでたくさんの目薬を試してきましたが、僕にとっては、はっきり言って500円未満の安物はどれもほとんど効果を感じませんでした。
そんなわけで、ネットで検索しまくって、とにかく評判がいい目薬を探しました。
おすすめはこれ、「V ロートPREMIUM」です。

目のカスミとズキズキする痛みに僕はすぐに効果を実感できました。
てか、これSNSでもかなり流行ってて有名な目薬みたいですね。
値段が結構高くて近所のドラッグストアで1つ1,500円くらいします。
そんなに高いのにも関わらず、かなり売れている人気商品で、ドラッグストアではとにかく上段の目立つように置かれてることが多いです!
即効性という点で素晴らしいと思いました。
ちなみにこの目薬、amazonだとかなり安く購入することができます!
実際、眼精疲労の疲れ目に効果が高いので評価も高いです。
とりあえず、すぐには必要ないけど眼精疲労で苦しんだ時の保険的に買っておくならamazonでの購入がおすすめです。
値段は少し高いけど、それ以上に効果を実感できた目薬でマジでおすすめです!
眼精疲労の対処療法2:目の奥が痛かったり、頭痛を伴っているなら飲み薬に頼ったほうが早い「ロキソニンsプレミアム」
僕の場合は基本的に目薬「V ロートPREMIUM」だけでなんとかなることが多いですが、それでも効きが足りなかったり、頭痛を伴っている場合はさらに鎮痛剤の飲み薬に頼ります。
市販のロキソニンにも種類がたくさんありますが、一番頭痛に効果が高いと思ったのは「ロキソニン S プレミアム」です。
実際にメーカーでも「効き目」「速さ」「優しさ」が一番効果的なのは「ロキソニン S プレミアム」としてますね。
ただ、眠くなる作用があるので運転する人は飲めません!
もし運転する可能性がある場合は、「ロキソニン S プラス」が眠くなる成分が入っていなくて胃にも優しいのでおすすめです。
とにかく早く眼精疲労の痛みと頭痛を軽減させたい方に!
僕は基本的に辛い時はまずは目薬を使う、それでも頭痛や吐き気を伴っていて抑えきれない時はロキソニンを飲んでいます。
ですが、あくまですぐに眼精疲労の頭痛や吐き気から解放されるための対処療法として紹介しています。
根本的な解決にはなってないので、いつまでもこんな薬に頼り切った生活を続けるわけにはいきません。
そんなわけで、ここからは生活習慣の改善としての対策を紹介していきます。
眼精疲労で苦しまないように、日常生活で対策してこと2選
眼精疲労対策で日常的に行う対策1:パソコンやスマホのブルーライトをカットする
眼精疲労の大きな原因はスマートフォンやパソコンってのは十分に分かっています。
やっぱ長時間使ってると、目が疲れてきて、肩こりから頭痛から吐き気まででますもん!
とはいえ、スマホもパソコンも使わない生活なんて今の時代では山奥の村にでも引っ越さない限り無理です。
ってなわけで、パソコンやスマートフォンは使うけど、できるだけ目に負担がかからないようにするってことで、
とりあえずブルーライトをカットしましょう!
これ、やるだけでもかなり目の負担が減りますよ。
いまやブルーライトフィルタを解除するだけで、眩しい!って思ってしまうレベルです。
パソコンのブルーライトカット windows10の場合
手順はとてもかんたんです!
- 画面右下にある吹き出しマークをクリック
- 右側から項目がスライドされるので、展開をクリック
- 夜間モードをクリック
これだけです。
画面が少し暗くなり黄色がかった目に優しい配色となります。
「夜間モード」のボタンの上で右クリックで設定を開くと「明るさ」を調整できますのでお好みの明るさに調整ください。
ただ、これを使うと色味が黄色っぽく変わってしまうので、デザイナーなど色を使用する職業の方はご注意ください。
僕はWEBデザイナーなので、デザインする時は外して、コーディングやほかの作業をする時だけ夜間モードを使用しております。
パソコンで仕事をしている人はモニターを1日に何時間も見ることになるので、効果はかなり大きいですね。
頭痛や吐き気に苦しみながら仕事なんてしてられません!
スマートフォンのブルーライトカット iPhoneの場合
スマートフォンも1日に使用する時間が長いので一緒に設定しちゃいます。
iPhoneの場合は「Ture Tone」と「Night Shift」という2つの機能を併用することで、目に最適な状態を作る事ができますので、それぞれ解説します。
【Ture Tone設定とは】
Ture Toneをオンにすると、異なる環境にいても色が一貫して表示されるようにiPhoneが調整してくれます。
設定は、iPhoneの「設定」の中の「画面表示と明るさ」という項目の中に「Ture Tone」がありますので、タップしてオンにします。
【Night Shift設定とは】
Night Shiftを使用すると画面全体が目にやさしい暖色系の色合いに切り替わります。
時間帯で設定するのが望ましいです。
常にオンだとブルーライトはカットされますが、見えづらくてむしろ疲れます。
こちらの設定も同じくiPhoneの「設定」の中の「画面表示と明るさ」から「Night Shift」がありますので、こちらよりかんたんに設定ができます。
眼精疲労対策で日常的に行う対策2:ブルーベリーのサプリをとる
目にはブルーベリーがいいってよく言いますよね。
効果のほどは分からないのですが、僕は一番安い「DHC ブルーベリー」を飲んでいます。
サプリなので体感は少なく、予防的に飲んでいますが飲み忘れずにちゃんと飲んでいる時期は眼精疲労や頭痛で苦しむことは少なく感じています。
【まとめ】他にも普段から眼精疲労で気を付けていることをざっくりと
いかがでしたでしょうか。
眼精疲労の辛さをすぐに軽減させる方法と、日常的に気を付けていることを紹介させていただきました。
最初に紹介した目薬や飲み薬はほんとに頭痛や吐き気もでて辛くてどうしようもない時は使います。
ですが、日常的に目を疲れさせない環境で生活することが一番大切なのかなって思います。
僕はほかにも、仕事から帰ってきたら疲れてる目を休ませるために、パナソニックの目元エステを使ったりしてます。
これは蒸気の力と振動でめっちゃ気持ちいいですよ。
あとは、頭全体のマッサージでモンデールヘッドスパを使っています。
これは言ってしまえば人の手でヘッドスパをしてるみたいで、めちゃくちゃ気持ちよくて、疲れ目や頭痛に十分効果があると思ってます。
気になった方は是非お試しください!
ではまた!